「修学旅行のバスで何をして過ごそう…」
「みんなでできる遊びを探してる!」
「バスの中も思い出に残るようにしたい!」
修学旅行といえば、貸し切りバスでの移動がつきものです。
でも、その長い移動時間をどう過ごすか迷ってしまうこともありますよね。
外の景色を見たり、友達とおしゃべりするのも楽しいけれど、せっかくなら全員で楽しめるレクリエーションを取り入れて、仲をもっと深めてみませんか?
「バスの中が一番楽しかった!」そんな声が出るかもしれません。
この記事では、修学旅行のバスで盛り上がる遊びや工夫をたくさんご紹介します。
小学生から高校生まで楽しめる内容なので、ぜひ活用してみてください。
遠足や校外学習、グループ旅行にもぴったりです!
バス移動中に盛り上がる!おすすめレクゲーム特集
伝言ゲーム
「伝言ゲーム」は、みんなで楽しめる王道の遊びです。
バスの座席ごとにチームを作って、後ろの人から順番にある言葉を前の人へ伝えていきます。
最後の人が受け取った言葉を発表すると、まったく違う内容になっていて、バス中が笑いに包まれることも!
それぞれがどう伝えたのかをみんなで話すと、どこで間違ったのかが分かって、さらに楽しい雰囲気になります。
小学生には短くてわかりやすい言葉を使い、中高生にはちょっとユニークなフレーズを使うと、より盛り上がります。
また、話すのが難しいときはこんな工夫もおすすめです。
- 口の動きを読んで当てる「口パク伝言」
-
背中や手に文字を書いて伝える方法
ちょっとした工夫で、いつもと違う楽しみ方ができるのも魅力です。
絵で伝えるおもしろリレー
「お絵描き伝言ゲーム」は、言葉を使わず絵だけで遊べるレクリエーションです。
最後列の人が出されたテーマを絵にして、それを次の人が見てまねします。
それをどんどんリレーして、最後に全員の絵を見比べると…驚きの展開に!
描いた人それぞれの想像力や解釈が加わるので、全然違う絵になることも。
そのズレがまた面白くて、笑いが自然に起こります。
ほかにも、「背中に絵をなぞって、それを再現する」なんて遊び方もOK。
絵が苦手でも気軽に参加できるので、誰でも楽しめます。
体を使ってお題を伝えよう
「ジェスチャーゲーム」は、言葉を使わず体の動きだけでお題を伝えるゲームです。
動きを見てみんなで答えを当てるシンプルな内容なので、すぐに盛り上がれます。
先生がジェスチャーを担当して、生徒が答えるスタイルにすると、普段見られない姿にびっくりして笑いが起きることも。
簡単な動作からちょっと工夫が必要なものまで、バリエーションをつけると飽きずに楽しめます。
年齢に関係なくみんなで遊べる、頼れるゲームです。
クラスメイトの意外な一面がわかる!自己紹介クイズ
「自分クイズ」は、自分にまつわる質問をみんなに出して当ててもらうゲームです。
たとえば、
- 血液型は何型でしょう?
- 犬と猫、どっちが好き?
- 最近あった恥ずかしい出来事は?
- 修学旅行で一番楽しみにしてることは?
-
実は好きな人がいる…?
といった質問を用意して、クラスメイトや先生が交代でクイズを出すと自然と会話がはずみます。
知らなかった一面を知れることで、仲も深まります。
さらに、先生が「超難問クイズ」を仕掛けるのもおすすめです。
面白い質問が続くと、バスの中は笑顔と笑い声でいっぱいになるはずです!
山手線ゲーム
リズムに乗せて次々とお題を言っていく「山手線ゲーム」は、グループで手軽に楽しめる人気のレクです。
手を叩きながら順番に答えることで、自然とみんなの一体感が生まれて、バスの中が盛り上がります。
小学生には「好きな食べもの」や「動物の名前」といった身近なお題がおすすめです。
中学生や高校生なら、「日本の県名」や「歴史に出てくる人の名前」といった少し難しめのテーマにすると、挑戦しがいがあります。
また、チーム戦にして代表が順に答える形にすると、ちょっとした作戦も必要になって面白さアップ。
お題を工夫するだけで、毎回ちがった楽しさが味わえる万能ゲームです。
思わず言っちゃう!ひっかけ連発の10回クイズ
「10回クイズ」は、同じ言葉を何度も繰り返して言わせてから、ちょっと意地悪な質問をする遊びです。
シンプルなのに、つい引っかかってしまうのがこのゲームの面白さ。
たとえばこんな感じ。
「“ピザ”って10回言ってみて」
「ピザ、ピザ、ピザ……」
「じゃあ、ここは?(肘を指す)」
うっかり「ひざ!」と答えそうになりますが、本当は「ひじ」です。
こんな風に、わかっていてもつい口が出ちゃうのが笑いどころ。
先生が出題者になってクイズを出すと、バスの中が大盛り上がり!
何問正解できるか競うのも、クラスみんなで楽しめるポイントです。
感覚だけが頼り!ぴったりタイムチャレンジ
「ピッタリ◯秒ゲーム」は、決められた時間を感覚だけで数えて、タイマーを止めるだけの簡単なゲームです。
参加者は目を閉じて、自分の感覚でストップウォッチを止めていきます。
設定された時間に一番近かった人が勝ちなので、やってみると意外とドキドキ。
一人ずつでも、チームごとに競い合っても楽しめるのが魅力です。
「7秒」「13秒」「21秒」など、ちょっとだけクセのある秒数を出題すると難易度もアップ。
短時間で遊べて、集中力も問われるので、バスレクにはぴったりのゲームです。
小学生から高校生まで、みんなでわいわい盛り上がれます。
バスの中がもっと楽しくなる!クイズ&ゲームアイデア
行き先にちなんだクイズで気分をアップ!
もうすぐ到着する場所についての「観光地クイズ」は、修学旅行ならではのレクリエーション。
これから向かう名所や歴史についての問題を出すと、「そんな話知らなかった!」という声が出てきて、自然と関心が高まります。
「昔この場所で○○があった」「○○が有名らしいよ」など、知識も増えて旅がもっと面白くなります。
ただの移動時間が、思い出に残る時間に変わるはずです。
時間ぴったりを狙え!到着時刻あてっこゲーム
目的地に何時に着くかを予想するゲームもおすすめです。
やり方は簡単で、みんなに紙を配って「○時○分」と書いてもらうだけ。
到着したときに一番近かった人が優勝!
休憩中に集めたり、先生がまとめてチェックすると進行もスムーズです。
ちょっとしたプレゼントを用意しておけば、さらに盛り上がります。
バスでの時間がちょっとドキドキする楽しいひとときに変わります。
正体を当てよう!なぞなぞ風の「だーれだクイズ」
「私は誰でしょう?」は、ヒントをもとに正解を当てるクイズ形式の遊びです。
たとえばこんな問題:
- とても大きな体です
- 重たいです
- 犬よりも鼻がききます
- アフリカに住んでいます
- 草や果物をよく食べます
-
長い鼻が特徴です
答えは「ゾウ」!
このように、ヒントを順番に出すことで、聞いている側も自然と夢中になります。
お題は動物だけでなく、食べものや身の回りの物にすると、より多くの人が楽しめます。
さらに、クラスメイトや先生をテーマにした問題もおすすめ。
事前にアンケートを取っておくと、オリジナルの問題が作れます。
たとえば、
- 誕生月は?
- 血液型は?
- 所属クラブは?
- 趣味は?
-
似ている芸能人は?
クラスの知らなかった一面を発見できて、みんなの仲もぐっと近くなります。
反射神経が試される!後出しじゃんけん
普通のじゃんけんは同時に手を出しますが、「後出しじゃんけん」は違います。
先生が先に手を出して、生徒がそれを見てから勝ち・負け・あいこを狙って手を出す遊びです。
ルールはとてもシンプルなので、小学生でもすぐに理解できます。
でも「後出しでわざと負ける」や「今回はあいこにする」などの条件を加えると、一気に頭を使うゲームに早変わり!
全員が立った状態からスタートして、間違えたら座っていく方式にすると、最後まで残った人が優勝です。
短時間でできるので、移動中のちょっとした時間にもぴったりなアクティビティです。
クラスみんなでワイワイ投票!なんでも人気ランキング
修学旅行のバスの中で盛り上がれる「なんでもランキング」は、質問にみんなで答えて楽しむゲームです。
あらかじめ用意した質問リストを配り、気軽に答えてもらうだけでスタートできます。
たとえばこんな質問はいかがでしょう。
- 一番頭が良さそうな人は?
- 一番モテそうなのは?
- 部屋をきれいにしてそうな人は?
- 足が速いのは誰?
- やさしそうな人は?
- 努力家っぽいのは?
- 芸能人になりそうなのは?
- 頭がよくて研究好きな人は?
- 人気ユーチューバーになりそうなのは?
-
スポーツで活躍しそうなのは?
バスの移動時間を使って先生が集計し、次の日や帰り道に「結果発表タイム!」をすれば、バスの中が一気に明るくなります。
「やっぱりあの子だよね!」なんて声があがって、笑いが広がること間違いなし。
だれでも気軽に参加できるので、クラスの仲がグッと近くなるレクリエーションです。
答えが気になる!ひらめき力を試すなぞなぞタイム
考えるだけでワクワクする「なぞなぞ」は、短い時間でも楽しめる遊びのひとつ。
移動中のちょっとした空き時間にもぴったりです。
たとえば、こんな問題はどうでしょう。
- 食べられないパンってなーんだ?(答え:フライパン)
-
朝は赤、昼は白、夜は黒いものは?(答え:空)
難しすぎない問題を用意しておけば、小学生から大人まで幅広く楽しめます。
頭の体操にもなって、盛り上がることまちがいなし!
いくつか問題を準備しておけば、ちょっと静かに過ごしたいときにもサッと遊べるので便利です。
おしゃべりしなくても楽しめる!みんなで映画タイム
移動中に「静かに過ごしてね」という場面では、映画鑑賞がぴったり。
クラスみんなで同じ映画を観れば、観終わったあとも「さっきのシーン泣けたよね!」と会話が自然に広がります。
バスの中で楽しめる映画ジャンルのおすすめはこちら:
- ディズニー作品
- ジブリ作品
- 青春もの
- 感動する邦画
-
元気が出る映画
とくに高校生には「ビリギャル」がおすすめ。
「頑張れば夢はかなう」というメッセージが心に響く映画です。
クラスみんなで映画を観ながら、静かで楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
修学旅行で楽しめるバスレクまとめ
修学旅行は、学生にとって特別な思い出がたくさん詰まった行事です。
観光を楽しむのはもちろん、バスでの移動時間もクラスで一緒に過ごす貴重なひとときになります。
移動中にできる遊びやクイズを取り入れると、自然と笑顔が広がり、クラスの雰囲気も明るくなります。
今回紹介したバスレクのアイデアを使って、バスの中も楽しい思い出にしてみてください。
みんなにとって、心に残る最高の修学旅行になりますように!