願書を間違えたのは致命的?書き直しや修正の影響はどうなる?

記事内に広告が含まれています。

大学や専門学校への入学を目指すと、願書を自分で記入することになるでしょう。

願書に一字一句を書くときは、どうしても緊張するものです。

間違えずに済ませたいものですが、筆が滑ってしまったり、誤字をしてしまうこともありますよね。

間違えて訂正した願書を提出するとき、合格に影響があるのではないかと不安に思うこともあるかもしれません。(実は私もそう感じたことがあります)

しかし、ご安心ください。

間違いを訂正した願書が直接合格に影響を与えることはありません。

この記事では、願書の書き間違いが合格にどう影響するのか、修正テープや訂正印を使用した場合の結果についてお話しします。

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

\Qoo10はこちら/

願書に間違いがあっても大丈夫!正しい訂正方法を学ぼう

 

願書は、「この学校で学びたい」と願う気持ちを伝える大切な書類です。

丁寧に書くことが望ましいですが、誤りをしても合格に直接影響するわけではありません。

学校は試験や面接を通じて学生の適性を評価するものです。

願書のちょっとした間違いは影響しません。

訂正する際には心配せず、正しい方法で訂正し引き続き学びに努めましょう。

 

誤って文字を書いたり、ハンコの押し間違えがあったりすることはよくあります。

以下に、文字とハンコの訂正方法を説明します。

不安な場合は、教師や提出先の学校に相談することも検討しましょう。

願書の訂正に必要なもの

  • 訂正用のハンコ(シャチハタ以外)
  • 朱肉
  • 黒インクのボールペン

一般的に100円ショップで見かけるシャチハタは使用できません。

朱肉を使うタイプのハンコを用意してください。

訂正手順

文字を間違えた場合

  1. 間違えた文字に二重線を引く:単語単位で訂正すると分かりやすいです。
  2. 二重線の上に訂正印を押す:訂正箇所がはっきりするように、直接上に押しましょう。
  3. 正しい文字は、スペースがあれば訂正箇所の上か下に書き加えます:スペースがない場合は、近くに書きましょう。

ハンコを間違えた場合

  1. 間違えたハンコの上に二重線を引く。
  2. 二重線の上に訂正印を少し重ねるようにして押す。
  3. 隣に新たにハンコを押すときは、重ならないように気をつけてください。重なると再訂正が必要になることがあります。

訂正方法に関しては、学校が指定しているルールがあればそれに従うことが重要です。

願書の誤字脱字に気付かず提出後の影響は?

願書にミスがあった場合の対処法については説明していますが、気付かずに願書を提出してしまった場合の影響についても考えてみましょう。

時々、「あの漢字、間違って書いたかも」と不安になることがありますよね。

結論としては、些細な間違いで合否が左右されることはありません。

願書を受け取るのは大学や専門学校の事務員ですから、「ここが間違っているな」と思う程度です。

実際に合否を決めるのは別の担当者であり、事務の人が合否を決める担当者に間違いを伝えることは通常ありません。

願書の誤りに気付いても、それに悩むことなく受験勉強に集中しましょう。

 

万が一、願書に重大なミスがあった場合は、願書が受理されないことも考えられます。

そのような場合には、学校から何らかの連絡が来ることもあります。

ただ、しっかりと願書を確認すれば重大なミスを避けられるため、過度に心配する必要はありません。

願書に使うハンコ、シャチハタは使える?

願書にシャチハタを使ってはいけません。

訂正印は朱肉を使用した印鑑を使う必要があります。

シャチハタはゴム製で時間が経つと劣化しやすく、印影が変わることがあるためです。

また、朱肉と異なりインクが滲む可能性があります。

願書に押す印鑑は、提出する本人であることを証明する重要なものです。

印影が変わると問題が生じるため、正規の方法で印鑑を押すことが求められます。

この機会に適切なハンコを用意しておくと、将来的にも役立つでしょう。

願書記入の際の重要なポイントと禁止事項

願書を記入するときには、次の三つのポイントを守ることが大切です。

  • 消えないインクのボールペンを使用すること。
  • 修正液や修正テープは使わないこと。
  • 誤記が2箇所以上ある場合は、新しい用紙を使用すること。

フリクションペンなど、熱で消えるタイプのペンは時間が経つと文字が消えやすく、コピー時にも消える恐れがあるため願書には向いていません。

このタイプのペンは通常の授業では便利かもしれませんが、願書記入時には避けましょう。

願書は公的な書類なので、修正テープでの訂正は避けてください。

これを使うと、本人が記入したという証拠が失われ、第三者による改ざんの疑いが生じかねません。

誤記が多く用紙が汚れてしまうと読みにくくなるため、新しい用紙を使用して再度記入するのが最良です。

締切間近では新しい願書を用意する時間もないため、願書の記入は余裕を持って早めに行いましょう。

最終的には、願書に誤字脱字がないかをしっかりと確認し、完璧な状態で提出するよう心がけてください。

まとめ

この記事で、間違いを修正する方法についてお話ししてきました。

受験に関しては不安が多く、願書提出後に「あれ、漢字を間違えたかも」と気付くこともあるでしょう。

そんな時、その一文字が合否に影響するのではないかと心配になるかもしれませんが、実はそういうわけではありません。

書き間違えを防ぐには、まず下書きをしてから清書することが重要です。時間がかかるかもしれませんが、これが合格への近道です。

また、コピーを取って練習するのも効果的です。

可能であれば、願書の予備を事前にもらっておくと安心です。

受験は小さなミスも気になるものですが、どうか不安になりすぎず、前向きに取り組んでください。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました