「いつもの生徒会のイベントに新しい風を吹かせたい!」
そう考えたことはありませんか?
生徒会活動も時間が経つと、同じことの繰り返しで新鮮味がなくなってきます。
「もっと楽しいことがしたい!」と思っているあなたのために、今回は中学生の生徒会で試せる、斬新なアイデアを10個紹介します。
成功させるためのコツもお教えするので、このチャンスに新しい試みに挑戦してみませんか?
中学生生徒会のためのユニークな活動アイデア10選
中学校の毎日をもっと楽しくするために、生徒会が実施できるユニークなアクティビティを10個提案します。
校内探検ラリー
校内にいくつかチェックポイントを設け、生徒たちがそれらを巡ってスタンプやシールを集めるイベントを行います。
各チェックポイントで小さなゲームやクイズに挑戦し、クリアするとスタンプがもらえます。
全てのスタンプを集めた生徒には、プレゼントが贈られる仕組みです。
このイベントは全学年が楽しめ、学校全体が一体となって盛り上がります。
生徒会と教員のフレンドリーマッチ
「生徒会と教員」という組み合わせで、スポーツやクイズなどの対抗戦を開催します。
例えば、昼休みに
- 「生徒会と教員のリレー対決」
- 「生徒会と教員のドッジボール対決」
を行い、生徒と教員が一緒になって遊ぶことで、普段見られない教員の面白い一面が見えるかもしれません。
このようなイベントは生徒と教員の距離を縮める絶好の機会になります。
ワンデイカルチャーフェス
「年に一度の文化祭だけでは物足りない!」そんな時は、1日限定のミニ文化祭を開催しましょう。
昼休みや放課後を利用して、
- カラオケコンテスト
- スタンドアップコメディショー
- アートギャラリー
などを実施します。
これにより、さまざまな才能を持つ生徒が自由に表現の場を持つことができます。
記念日イベント
特定の日にちなんだユニークなイベントを企画し、日常にスパイスを加えましょう。
例えば、
- 「メガネの日(10月1日)には、メガネをかける人数を数える」
- 「カレーの日(1月22日)には、給食のカレーに関するトリビアクイズを出す」
など、特定の日限定で特別な楽しい活動をすることができます。
これらのイベントは、日常の学校生活に楽しみをもたらし、生徒たちに新鮮な体験を提供します。
お気に入り先生アワード
生徒全員でお気に入りの先生を選ぶイベントを開催しましょう。アンケートを使って、
- 「もっとも親切な先生」
- 「もっとも楽しい先生」
-
「授業が理解しやすい先生」
などのカテゴリーで投票を行い、ランキングを作成します。
先生方も結果発表をワクワクしながら待つことになり、学校全体が盛り上がること間違いなしです。
ただし、すべてのコメントが前向きであるように注意しましょう。
感謝の手紙プロジェクト
特定の日を設け、「感謝の手紙」を交換するイベントを計画します。この日には、
「友達にはなかなか言えない『ありがとう』を手紙にして伝えよう!」
と呼びかけ、事前に収集した手紙を生徒会が配布します。
直接言うのは恥ずかしいことも、手紙ならスムーズに伝えられるでしょう。
これにより、学年やクラスの枠を超えた新しい交友が生まれるかもしれません。
ユニーク校則大調査
自分たちの学校にどんなユニークな校則があるのかを探り、それをランキング形式で発表する企画です。
例えば、
- 「前髪は〇cmまで」
-
「特定の部活動のユニークな掛け声」
など、調べてみると面白い発見があるかもしれません。
また、奇妙な校則に対する意見が多い場合、その改善について話し合う良い機会にもなります。
朝のハッピー音楽タイム
登校時や朝の会の前に、生徒からリクエストされた曲を流す企画を実施します。
たとえば、
「今日の曲は、〇〇さんのリクエストで、〇〇の曲をお届けします!」
とアナウンスして、学校が始まる前から元気な雰囲気を作り出します。
恥ずかしがり屋の生徒のために匿名リクエストも可能にすると良いでしょう。
また、選曲がスムーズに行えるように、事前にジャンルを決めておくことがポイントです。
校内ユニークフォトチャレンジ
学校生活には笑いあふれる瞬間が満載です。
このイベントでは、学校でしか撮れないユニークな写真をテーマにフォトコンテストを行います。
例えば、
- 「思わず笑えるクラスの一コマ」
- 「先生のユーモラスな瞬間(撮影許可が必要)」
-
「校内の隠れた名所」
など、特別な視点から学校の日常を切り取った写真を募集します。
優勝者には賞品を提供し、写真は展示して全校生徒が投票する方式にすることで、コミュニティ全体の関与と盛り上がりを促します。
先生の学生時代クイズ
普段は先生として見ている人たちが、学生だった頃はどのような人だったのでしょうか?
このイベントでは、先生方の子供時代や学生時代の写真を集め、「この先生は誰でしょう?」とクイズ形式で楽しむ企画を実施します。
過去の写真からは意外な一面が明らかになることも。
例えば、
- 「この先生、若い頃はスポーツ選手だったんだ!」
-
「え、こんなにおしゃれだったの!今のイメージと全然違う!」
このように、先生たちの知られざる過去を通じて、生徒と教師の間の距離が縮まること間違いなしです。
先生たちの趣味や面白エピソードを加えることで、さらに話題が盛り上がるでしょう。
生徒会活動の成功を左右する3つの秘訣
良いアイデアがあっても、それを実行に移せなければ意味がありません。
ここでは、生徒会活動を成功させるための3つの重要なポイントを紹介します。
しっかりとした事前準備を行う
イベントを成功させるためには、万全の準備が欠かせません。
準備が不十分だと、当日スムーズに事が進まないことがあります。
たとえば、ドッジボール大会を開く場合、以下のような準備が必要です。
- 参加ルールや試合の流れの明確化
- 必要な機材(ボール、会場)の手配
- 先生からの許可取り
-
参加者募集の計画
事前に必要なことをリストアップしておくことで、準備不足を防ぎます。
何か分からなくなったら、「自分が参加するとしたら何が必要か?」と自問自答するのが一つの方法です。
先生や生徒の協力を得る
イベントを円滑に進めるためには、先生や他の生徒からの支援を受けることが重要です。
例えば、クイズ大会を開催する場合、
- 問題を出す人
-
司会をする先生
が必要になります。
先生に協力を求める際は、「手伝ってください」と直接依頼するのではなく、具体的にどのようなサポートを求めているのかを説明すると、協力を得やすくなります。
また、生徒会だけでなく、他のクラスや部活動のメンバーにも声をかけることで、広範な支援を得られる可能性があります。
効果的なPR活動を行う
いくら面白いイベントを企画しても、それを知らなければ誰も参加しません。
効果的な宣伝は参加者を増やす鍵です。
校内で活用できる宣伝方法には以下があります。
- 朝の放送でイベントを告知する
- ポスターを作成し、教室や廊下に掲示する
- 学校のSNSや掲示板で詳細を共有する
-
口コミで情報を広める
宣伝する際は、イベントの内容、誰が参加できるのか、いつどこで行われるのかを明確に伝えることが大切です。
分かりやすい告知で、多くの生徒が参加したくなるよう工夫しましょう。
まとめ
この記事では、中学生の生徒会活動に活気をもたらす面白いアイデアと、それらを成功に導くためのポイントを紹介しました。
生徒会のイベントを楽しくするためには、参加する全員が楽しめるようなユニークな取り組みを企画することが重要です。
今挙げたアイデアから、あなたの学校で試せるものを見つけて実行に移してみてくださいね!
また、イベントを成功させるためには、万全な事前準備、先生や他の生徒からのサポート、そして効果的な宣伝が欠かせません。
適切な計画と工夫を凝らして実施すれば、みんなにとって記憶に残る素晴らしい生徒会活動が展開できるでしょう!