高校の文化祭の後にある「後夜祭」ってよくあること?どんな内容なの?

記事内に広告が含まれています。

文化祭が終わったあとに「後夜祭」を開く高校もありますが、まったく行わない学校もあります。

この後夜祭がどれくらい広く行われているかについては、人によって感じ方が違うようです。

では、「前夜祭」と「後夜祭」はそれぞれいつ行われて、どんな意味があるのでしょうか?

この2つのイベントについて気になる方は、ぜひこの先も読んでみてください。

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

\Qoo10はこちら/

高校の後夜祭は必要?学校ごとに異なる理由とは

高校によっては文化祭のあとに後夜祭を行うところもありますが、すべての学校で実施されているわけではありません。

私の経験で言いますと、通っていた高校では予算が少なかったり、時間に余裕がなかったりして、後夜祭は開かれていませんでした。

特に勉強に力を入れている高校では、学習のじゃまにならないように後夜祭を控えるケースもあります。

そのほか、近所への音の配慮や、地域との関係を考えて実施を見送ることもあります。

最近では、以前よりも後夜祭をやらない高校が増えてきていて、それが当たり前のようになりつつあります。

昔はよく行われていた後夜祭も、トラブルの心配や先生たちの負担を減らす理由で減ってきているのです。

また、公立と私立では違いがあり、私立高校の方が後夜祭を行う割合が高い傾向にあります。

これは、生徒の自主性を大切にしたり、バランスの良い学校生活を重視していることが関係しているかもしれません。

後夜祭を開くには、準備のチームをつくってしっかり計画を立てることが必要です。

たとえば、リーダーを決めたり、どんなイベントをやるか話し合ったり、許可をとったり、必要なお金を考えたり、ご近所への配慮も忘れずに行います。

後夜祭ってどんなことをするの?

高校によって、後夜祭の内容はさまざまです。

合唱や体育祭のようなイベントをもう一度行ったり、「ファイヤーストーム」という少し変わった企画をする学校もあります。

みんなでがんばった文化祭の締めくくりとして、打ち上げのように一緒に食事を楽しむこともあります。

ライブ演奏やカラオケ大会のような盛り上がる出し物が企画されることもあり、軽音楽部の演奏は特に人気のあるプログラムです。

イベントに出る生徒は学校内で募り、準備や運営は実行チームが中心となって進めていきます。

なかには、テレビ番組で知られる「未成年の主張」のような企画を取り入れている学校もあります。

後夜祭はまわりの人の迷惑にならないよう気を配りながら、使えるお金の中でしっかり工夫して実施されます。

先生も生徒も楽しめるような内容にすることで、みんなが笑顔になれる時間になります。

なお、後夜祭は基本的に学校関係者のみのイベントですが、他の学校での様子が気になる場合は、ネットで調べたり、卒業生に話を聞いてみると参考になります。

前夜祭と後夜祭はどう違う?

前夜祭は文化祭の前日に行われるイベントで、生徒たちの気持ちを盛り上げることを目的としています。

この日には、仮装コンテストやカラオケ大会、キャンプファイヤーなど、楽しい企画が多く用意されます。

ただし、次の日に文化祭の本番があるため、疲れすぎないように内容は工夫されています。

反対に、後夜祭は文化祭が終わったあとに開かれるイベントで、頑張ったみんなをねぎらい、喜びを分かち合うお祝いの時間です。

このタイミングでは、生徒たちが安心して楽しめる雰囲気があり、イベント自体も自由な感じで進められます。

どちらのイベントも食事をしたり、みんなで一緒に過ごすことで、仲間との絆が深まる大切な時間になります。

ただし、後夜祭の方がテンションが高くなることが多く、声がかれるほど盛り上がることもあります。

高校での後夜祭、いつからいつまで?

後夜祭は文化祭の後片付けが終わってからスタートします。

多くの高校では、午後3時から5時ごろに始まり、遅くとも6時か7時には終わるように時間が決められています。

これは、生徒たちの生活リズムや安全面を考えての配慮です。

場所は主に学校の体育館で行われます。体育館は音響設備やステージが整っており、雨の心配がないため選ばれやすい場所です。

ただし、学校によってはグラウンドを使って大きな規模で開催することもあります。

イベントの内容や使う場所は学校によっていろいろです。

前夜祭と後夜祭どっちが盛り上がる?

ほとんどの高校では、後夜祭の方が前夜祭よりもにぎやかになることが多いです。

前夜祭は「これからがんばろう!」という気持ちを高める場で、楽しさはありつつもどこか緊張感が残ります。

一方、後夜祭は文化祭が無事に終わったあとの「やりきった!」という気持ちから、みんなが開放的な気分になります。

そのため、後夜祭では思いきりはしゃぐ生徒も多く、テンションが一気に上がる時間になります。

ときにははしゃぎすぎて次の日に疲れが残ることもあるため、盛り上がりつつも節度を持って楽しむことが大切です。

軽音楽部のライブが行われることもあり、体育館はライブ会場のような熱気に包まれることもあります。

イベントを思いっきり楽しむ中でも、体調や次の日のことを考えながら過ごすようにしましょう。

まとめ

高校の文化祭が終わったあとに行われる後夜祭は、みんなで頑張ったことをたたえ合う、特別な時間です。

ただし、すべての高校で行われているわけではなく、学校の考え方や予算、時間の都合、地域の状況などによって開催の有無が決まります。

特に勉強を重視する高校や公立の学校では、行わないことが多くなってきています。

一方、私立の高校では、生徒の自主性を大切にするという理由から、後夜祭を開くところが比較的多く見られます。

前夜祭と後夜祭は、どちらも大切なイベントですが、目的は異なります。

前夜祭は、これから始まる文化祭に向けて気持ちを高めるために行われ、後夜祭は文化祭が終わったあとに、その達成感をみんなで味わう場として開かれます。

どちらも、クラスや学年の垣根を越えて仲間とのつながりを深める大事なきっかけになります。

最近では、騒音や安全の問題を考えて後夜祭の内容が縮小されたり、まったく行わなかったりする学校も増えています。

それでも、後夜祭は仲間と過ごす時間の締めくくりとして、多くの生徒にとって心に残る大切な行事となっています。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました