「小論文で自己PRを書いてください」と言われて、何を書けばいいのか迷っていませんか?
高校生活での実績や長所をアピールしたくても、600字という制限の中で何をどう書けばよいか、悩む人は多いはず。
この記事では、自己PRとは何かという基本から、評価される構成のポイント、エピソードの選び方、さらに進学・就職別に使える600字の例文を3本収録しています。
「自分にアピールできることなんてない…」と思っているあなたにこそ読んでほしい内容です。
NG例とその改善策も解説しているので、「こう書けば伝わる」がよくわかります。
この記事を読み終えたとき、あなたはもう、「自己PRって難しい」とは感じないはずです。
高校生が小論文で自己PRを書く意味とは?
進学や就職の場面で必ずと言っていいほど求められる「自己PR」。
では、高校生が小論文形式で自己PRを書くことには、どんな意味があるのでしょうか?
この章では、自己PRの役割と、似て非なる他の書類との違いについて、わかりやすく解説します。
進学・就職で「人となり」を伝えるための必須要素
自己PRは、成績や資格では見えにくい「その人らしさ」を伝えるための手段です。
学力やスキルが同程度の受験生・応募者がいた場合、最後に差をつけるのは「人間性」や「価値観」といった定性的な部分。
自己PRがしっかりしていることで、選考担当者に「この人と一緒に学びたい」「働きたい」と思わせることができるのです。
以下の表に、自己PRが選考においてどのように役立つかをまとめました。
評価されるポイント | 具体的な内容 |
---|---|
人物像の把握 | 価値観・性格・行動パターンなど |
入学・入社後の適応力 | チームでの協働力や主体性があるか |
意欲や目的意識 | なぜその学校や企業を選んだか |
自己PRと志望動機・活動報告書との違いとは?
高校生が提出する書類には、自己PRのほかに志望動機や活動報告書も含まれる場合があります。
これらは似ているようで、役割が異なります。
以下のように区別して考えると、書くべき内容が整理しやすくなります。
種類 | 主な目的 | 書くべき内容 |
---|---|---|
自己PR | 自分の長所・強みを伝える | 性格・能力・経験・成長のきっかけ |
志望動機 | なぜその学校・企業を選んだか | 学びたい分野・やりたい仕事・将来像 |
活動報告書 | 高校時代の取り組み実績を伝える | 部活動・ボランティア・探究活動など |
自己PRは「自分をどう活かせるか」の提案書。
単なる事実の羅列ではなく、「だから私は、御校・御社でこう貢献できる」というメッセージを伝えることが重要なのです。
小論文での自己PRに必要な構成とポイント
「600字で自己PRを書いてください」と言われると、何から書けばいいか戸惑う人も多いはず。
でも安心してください。小論文形式で自己PRを書く場合には、押さえるべき「型」と「伝え方のコツ」があります。
この章では、構成の基本パターンと、エピソード選びの重要性について詳しく解説します。
600字で書くべき内容の構成とバランス
自己PRを小論文として書く場合、「起・承・転・結」の4段落構成をベースにすると書きやすくなります。
以下の表は、600字前後の自己PRで使える基本構成の例です。
段落 | 内容 | 目安文字数 |
---|---|---|
① 導入 | 自分の長所・強みを一言で伝える | 50~80字 |
② 展開 | それを示すエピソード・経験 | 250~300字 |
③ 展開 | その経験から何を学び、どう成長したか | 150~200字 |
④ 結論 | 今後その強みをどう活かしたいか | 50~80字 |
大切なのは、強み・根拠・成長・展望が一貫していること。
文章が多少うまくなくても、この4要素がそろっていれば、内容としての評価はぐっと上がります。
「エピソード選び」が説得力を生む理由
自己PRの説得力を左右する最大の要素は、「どんなエピソードを選ぶか」にかかっています。
同じ「協調性」という強みを伝えるにしても、
- ● 文化祭の実行委員としてクラスをまとめた話
- ● 部活動でけが人をサポートする裏方に回った話
- ● 地域ボランティアで異世代と協力した話
など、伝えたいメッセージに合った経験を選ぶことが重要です。
以下は、自己PRでよく使われるエピソードの例と、それが訴える資質をまとめた一覧です。
エピソードの種類 | 訴えやすい資質・能力 |
---|---|
部活動での経験 | 継続力、協調性、リーダーシップ |
資格取得への挑戦 | 向上心、計画性、粘り強さ |
学校外での活動 | 主体性、社会性、課題発見力 |
アルバイトや家事の手伝い | 責任感、実行力、気配り |
自分だけの体験にこそ、個性がにじむ。
見栄えのいい実績よりも、「自分がどう感じ、どう動いたか」を伝えることが、最も心に響く自己PRにつながります。
高校生向け・小論文自己PR例文(600字)
ここでは、高校生が実際に小論文形式で自己PRを書く際に使える600字の例文を紹介します。
大学入試・専門学校入試・高卒就職のそれぞれに対応したモデル文を用意しました。
自分の志望先に近いパターンを参考にして、あなたらしいPR文作成のヒントにしてください。
大学入試向け例文|地域活動を通じた協調性のアピール
私は高校2年の総合的な探究の時間で、地域の高齢者の生活課題をテーマにしたフィールドワークに取り組みました。
当初は、バリアフリーや買い物支援など「目に見える課題」が多いと予想していましたが、実際にお話をうかがう中で、「孤独感」や「話し相手がいない」というメンタル面の悩みの方が深刻だと知り、驚きを覚えました。
私はその課題を班で共有し、地域の福祉団体や学生ボランティアを巻き込んだ「おしゃべりカフェ」の実施を提案しました。
企画段階では、班内で意見がぶつかることもありましたが、それぞれの立場に配慮しながら対話を重ねることで、共通の目的に向けて調整を進めることができました。
結果として、小規模ながら2回の開催に成功し、高齢者の方々から「また来てね」と声をかけていただけたことは、今でも強く心に残っています。
この経験を通じて、異なる価値観を持つ人と協力することの難しさと、そこにこそ成長のチャンスがあることを実感しました。
貴学に進学後もこの協調性を活かし、多様な背景をもつ仲間と切磋琢磨しながら学びを深めていきたいと考えています。
専門学校向け例文|探究学習を活かした主体性の訴求
高校の探究活動で私は、「地元商店街の活性化」をテーマに設定し、調査や企画に取り組みました。
最初はテーマが広すぎて、何をどう調べればよいのか分からず戸惑いましたが、商店街の人々と直接対話を重ねる中で、若年層の来店数の減少が大きな課題であると気づきました。
そこで私はSNSを活用した情報発信案を考え、無料で作成できるプロモーション動画を制作し、商店街の公式アカウントに投稿してもらいました。
その結果、フォロワー数が徐々に増え、実際に「動画を見て来た」という若者の来店があったと報告を受けた時は、大きな達成感を得ることができました。
自分の力で小さくても社会を動かすことができる、という手応えは、今後の学びにも必ず活きると感じています。
貴校では、実践重視の授業を通じてこの主体性をさらに磨き、即戦力として現場で活かせる力を身につけたいです。
就職向け例文|アルバイト経験を通じた責任感の表現
高校2年の春から、近所の飲食店で接客スタッフとしてアルバイトを始めました。
当初はミスも多く、注文を取り違えたり、タイミングを逃してお客様を待たせてしまったりすることもありました。
しかし私は「お金をもらう以上、プロとしての責任がある」と考え、ミスの原因をノートに記録し、先輩に相談しながら改善策を一つひとつ実践しました。
その努力が実り、半年後には新しく入ったスタッフの指導も任されるようになりました。
地道に続けることで、信頼される存在になれるという経験は、私にとって大きな自信になっています。
入社後も、与えられた仕事に責任を持ち、信頼される社会人を目指して誠実に取り組んでいきます。
NG例に学ぶ!やってはいけない自己PRの落とし穴
自己PRを書こうとすると、「うまく見せなきゃ」と気負ってしまいがちですよね。
でも、実はやってはいけないパターンに陥ってしまう高校生が意外と多いんです。
この章では、よくあるNGパターンとその改善ポイントを紹介します。
例文とともにチェックして、あなたの自己PRが落とし穴にハマっていないか確認してみましょう。
抽象的すぎて伝わらないパターン
NG例:
「私は、どんなことにも全力で取り組み、常に向上心を持ってきました。部活動でもクラス活動でも、協調性とリーダーシップを大切にし、仲間と共に努力してきました。これからもこの姿勢を大切にしたいです。」
一見まとまっているようで、実は中身がスカスカ。
このように抽象語だけで構成された文章は、読み手に「で、具体的に何をしたの?」と思わせてしまいます。
改善するには、以下のように具体的な場面や行動に落とし込みましょう。
NG表現 | 改善ポイント |
---|---|
協調性を大切にした | 「文化祭で意見が割れたとき、全員の意見を紙にまとめて調整役を担った」など |
向上心を持ってきた | 「苦手だった数学の問題集を毎日30分解く習慣を続けた」など |
自慢話に聞こえてしまうパターン
NG例:
「私はバスケ部で1年生からレギュラーとして活躍し、キャプテンとして県大会優勝に導きました。さらに生徒会長にも立候補し当選、生徒の声をもとに校則の改正を実現しました。人望があり、努力を惜しまない性格です。」
すごいことをしていても、「自分スゴイでしょ?」感が前に出すぎるとマイナス評価になることも。
重要なのは、「結果」ではなく「過程」と「学び」です。
読み手が知りたいのは、あなたがどう工夫し、どう苦労し、どう成長したのか。
成功を誇るよりも、どんな努力をしたのかに焦点を当てましょう。
一貫性のない複数アピールのパターン
NG例:
「私は明るく前向きな性格で、周囲を元気にするのが得意です。さらに、物事を論理的に考える力もあります。中学生のころから数学オリンピックに挑戦しており、冷静な判断力にも自信があります。また、剣道部では副部長として…」
複数のアピールポイントを盛り込みすぎると、結局何を伝えたいのかわからなくなってしまいます。
自己PRは1テーマに絞って深掘りするのが鉄則。
「論理的思考力をアピールしたいのか?」「明るさを強調したいのか?」を明確にし、エピソードもそれに合ったものを1つ選びましょう。
まとめ|自己PRは「自分の魅力を伝える技術」
ここまで、高校生が小論文形式で自己PRを書くためのポイントを解説してきました。
「自分にはアピールできることがない」と感じていた人も、少しずつ「こんな経験があったな」と思い出せたのではないでしょうか。
自己PRとは、特別な実績を誇るためのものではありません。
日々の中で自分なりに努力したことや、小さな気づきをどう表現するかの“技術”なのです。
最後に、自己PRを仕上げるときのチェックポイントを表にまとめておきます。
チェック項目 | 確認ポイント |
---|---|
一貫性があるか? | 強み→エピソード→学び→今後の活かし方がつながっているか |
具体性があるか? | 抽象的な表現ではなく、場面や行動がイメージできるか |
過去→現在→未来の視点があるか? | 経験から何を学び、今後どう活かすかが書かれているか |
読みやすい構成か? | 段落の分け方・流れに無理がないか |
何度も書き直すことは、決して無駄ではありません。
その過程で自分自身と向き合い、「自分の良さって何だろう?」と考える時間が、あなたをもっと強くしてくれるはずです。
自信がない人ほど、一度で完璧を目指すのではなく、小さくてもしっかり伝わるエピソードを大切に。
あなたの言葉で、あなたの魅力を丁寧に伝える。
それこそが、最も評価される自己PRの形です。