小学生が先生に年賀状を出すときのメッセージ例とコツ

記事内に広告が含まれています。

小学生が担任の先生に年賀状を出すとき、どんな言葉を書けばいいのか悩むこともあります。

かたい言い回しがいいのか、それともふだん通りの言葉でいいのか、迷ってしまいますよね。

先生に「ありがとう」の気持ちをしっかり伝えることが大切です。

この記事では、小学生が担任の先生に送る年賀状のメッセージ例を紹介します。

あわせて、年賀状の書き方やいつまでに出せばいいかもわかりやすくお伝えします。

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

\Qoo10はこちら/

年賀状に書く担任の先生へのひとこと例

担任の先生に年賀状を書くとき、「どんな一言を書けばいいの?」と迷うこともあるかと思います。

ここでは、わかりやすい例文と一緒に、書き方のポイントを紹介します。

まず大事なのは、どんな内容を書けば先生に気持ちが伝わるかということです。

おすすめの内容は、「先生へのありがとうの気持ち」「去年がんばったこと」「今年の目標」などです。

たとえば――

  • これからも仲よくしていきたい気持ちを伝えたいから
  • 日々お世話になっている先生に、きちんとお礼を伝えたいから
  • 自分のがんばりを先生に知ってもらえたらうれしいから

そんな思いがあるときには、先生もきっと笑顔で読んでくれるはずです。

それでは、実際の文の例を紹介します。

昨年はたくさんお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
英検3級に合格しました!
○○先生が応援してくれたおかげです。ありがとうございます。
今年は6月の大会で優勝できるようにがんばります。
年明けから練習にも気合いを入れます!

こんなふうに、自分の言葉で短くても気持ちがこもっていれば大丈夫です。

あらためてになりますが、年賀状では「ありがとう」「できたこと」「これからやりたいこと」を自分らしく書いてみましょう。

その気持ちはきっと先生にも伝わりますよ。

小学生が先生に送る年賀状の書き方ガイド

前のパートでは、年賀状に添える「ひとこと」について紹介しました。
ここでは、実際に年賀状を書くときの流れや文章の例を、小学生向けにわかりやすく説明します。

いざ書こうとすると、「何から書けばいいのかな?」と迷うこともありますよね。
そんなときは、「あいさつ → 思い出や気持ち → 締めの言葉」の順番で書くと、読みやすい年賀状になります。

では、書き方の流れにそった文の例を3つご紹介します。

あけましておめでとうございます。
昨年の運動会、とても楽しかったです!
今年も友だちと元気にすごせたらいいなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
○○先生のクラスになれてうれしかったです。
また同じクラスになれたらいいなと思っています!
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
○○先生と放課後にがんばったおかげで、陸上大会で入賞できました。
本当にありがとうございました。
今年もチャレンジの年にしたいです。
よろしくお願いします!

このように、どの文章も「新年のあいさつ → 思い出や気持ち → 結びの言葉」という流れで書かれています。
あなたの気持ちが伝わるよう、自分の言葉で書いてみてくださいね。

長さは気にしなくて大丈夫です。
大切なのは、心を込めて書くことです。

年賀状の宛名や住所の書き方について

【宛名の書き方】
「○○先生様」とは書かず、「○○先生」または「○○様」と書きましょう。
「先生様」は敬語が重なってしまい、ちょっと不自然な書き方になります。

【住所の書き方】
先生の家の住所がわからないときは、学校に送っても大丈夫です。
その場合は、「学校の住所」「クラス名」「先生の名前(フルネーム)」を忘れずに書きましょう。

先生に気持ちが届く、すてきな年賀状になりますように。

年賀状はいつまでに出せばいい?

ここでは、年賀状をいつポストに入れれば、元日に届けてもらえるかを説明します。

できるだけ元日に届くようにしたい場合は、12月15日〜25日の間に出すのがベストです。

この期間に出された年賀状は、郵便局が元日に届くように準備してくれます。

ただし、気をつけてほしいことが2つあります。

  • 12月14日より前に出してしまうと、普通のはがきとして処理されて、年内に届いてしまうことがあります。
  • 12月25日に出しても、時間によっては間に合わないことがあります。夜にポストに入れた場合、配達が遅れてしまうかもしれません。

元日に届けたいときは、12月15日から25日までの間に、少し余裕をもって出すことをおすすめします。

まとめ

今回紹介した内容を、最後にもう一度ふりかえっておきましょう。

  • 担任の先生に送る年賀状は、むずかしい言葉より、自分の気持ちをまっすぐに伝えることが大事です。
  • 書くときは「新年のあいさつ → 思い出や気持ち → しめの言葉」の流れでまとめると、読みやすくなります。
  • 元日に届くようにしたいなら、12月15日〜25日の間に出すのがちょうどいいタイミングです。

先生は、生徒から届く年賀状をとても楽しみにしています。
あなたの気持ちを言葉にして、すてきな一枚を届けてみてくださいね。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました