大学の学園祭にひとりで行くのはアリ?ぼっちなら休むのもアリ?参加の割合や友達作りのヒントも紹介!

記事内に広告が含まれています。

大学の学園祭といえばにぎやかで楽しいイメージがありますが、「なんとなく行きたくない」と感じる人もいます。

とくに友達がいないと、「行っても楽しめないかも」と悩むこともあるでしょう。

ひとりで学園祭に行くかどうか、迷ってしまう人は少なくありません。

この記事では、ひとりで大学の学園祭に行くべきか迷っている人に向けて、参加するかどうかの考え方をまとめています。

あわせて、学園祭に参加している人の割合や、そこで友達を作るコツも紹介しています。

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

\Qoo10はこちら/

大学の学園祭にひとりで行くのはアリ?

大学の学園祭は参加が義務ではないため、無理に行く必要はありません。

参加しなくても問題はありませんし、気が向かなければ休んでも大丈夫です。

ただ、せっかくの機会ですから、一度くらいのぞいてみるのも悪くないかもしれません。

実際には、ひとりで来ている人も多く、親子連れや地域の人たちの姿もよく見かけます。

私自身もひとりで大学の学園祭に行ったことがあります。

目的は芸能人のライブを見るためでしたが、十分楽しめました。

芸能人のステージやイベントを目当てに来ている人も多く、学生以外の来場者も意外と多いです。

学園祭の開催中に近くで用事があって、ついでに立ち寄ったこともあります。

そのときも、ひとりでも十分楽しく過ごせました。

学園祭だけを目当てにするのではなく、ついで感覚で立ち寄ってみるのもおすすめです。

大学に払っている学費のなかには、学園祭の運営にかかる費用も含まれていると考えると、のぞいてみるのも悪くないですよね。

何もしないまま終わるより、ちょっとのぞいてみるだけでも「行ってよかった」と思えるかもしれません。

学園祭には芸能人が出演することもあり、来場者が何万人にもなることがあります。

サークルやゼミに所属していないと気まずいと感じるかもしれませんが、大学の学園祭はとても広く、人も多いため、ひとりでも目立ちません。

興味があるなら気軽に行ってみると良いでしょう。

大学生の学園祭への参加率ってどのくらい?

ひとりで参加するのはちょっと勇気がいる学園祭ですが、実際にどのくらいの学生が参加しているのでしょうか。

一般的に、学園祭に行く学生は半数ほどと言われています。

つまり、約半分の学生は参加していないことになります。

思っているよりも「行かない人」が多いのが現実です。

さらに、3年生や4年生になると、就職活動や資格の勉強、実習などが忙しくなり、学園祭への参加率はさらに下がります。

在学生すべてが参加しているわけではないということが、数字からも見えてきます。

 

実際、私も3年生4年生になると学園祭には顔を出しませんでした。

サークルにも入ってませんでしたし、周りの友人も行かない人たちばかりでしたので。

大学にひとりで過ごす学生は多いの?

学園祭が近づくと、「まわりに友達がいない」と気にする人が増えてきます。

では、実際に大学にはひとりで行動している学生がどれくらいいるのでしょうか。

大学は学部や専攻によって雰囲気がかなり違います。

たとえば医療系や看護系の学部は、クラス制があることも多く、同じ授業や実習を長く一緒に受けるため、自然と仲良くなりやすい環境です。

そのため、ひとりになりにくいといわれています。

一方で、経済学部や文学部などではクラス分けがなく、ゼミや一部の授業以外ではあまり関わりがないこともあり、ひとりで過ごす学生も多くなります。

高校とちがって大学は自由度が高いため、結果的にひとりでいる学生が珍しくないのです。

大学で友達を作るにはどうすればいい?

せっかくの大学生活を楽しむなら、友達がいたほうが嬉しいですよね。

ここでは、大学で友達を作るためのポイントを3つ紹介します。

サークルに参加してみる

学生の約半数が、何かしらのサークルに入っていると言われています。

運動系、文化系、ボランティアなど、種類もいろいろあるので、自分に合ったサークルを探してみましょう。

にぎやかな雰囲気が苦手な人向けの、落ち着いたサークルもあります。

学校の枠を超えた合同サークルもあるので、他大学の友達ができることもあります。

授業や就活の情報を得られることも多く、サークルはメリットの多い場所です。

授業やゼミをきっかけに

サークルに入るのが不安なら、まずは同じ授業やゼミで話せる相手を見つけてみましょう。

毎週顔を合わせるうちに、自然と会話のきっかけが生まれます。

テストやレポートの相談ができるようになれば、距離もぐっと縮まります。

SNSやネットを活用する

「最初のタイミングを逃してしまった」と思っても大丈夫。

最近では、SNSやオンラインのつながりをきっかけに交流が始まることも多くなっています。

オンライン授業のグループチャットなどから話しかけるのも一つの手です。

ただし、いきなり親しくしすぎると驚かれることもあるので、相手の様子を見ながら、自然にやりとりを始めるのがポイントです。

学園祭を友達と楽しむ方法は?

学園祭は友達と一緒に行けたら楽しいもの。

でも、大学内に友達がいないときはどうすればいいのでしょうか。

そんなときは、視点を広げてみましょう。

バイト先の知り合いや、高校時代の友達など、大学の外にいる仲の良い人を誘ってみるのもおすすめです。

「知らない大学の学園祭に行ってみたい!」という人も意外と多いものです。

年に一度のお祭りなので、ひとりだからといって諦めるのはもったいないです。

少しの時間だけでも見に行ってみると、新しい発見があるかもしれませんよ。

まとめ

大学の学園祭は、必ず参加しなければならないものではありません。

ひとりで行動している学生も多く、参加するかどうかは自分の気持ち次第です。

もし興味があるなら、少しの時間だけでものぞいてみると、意外な楽しさが見つかるかもしれません。

大学生活で友達を作りたい場合は、サークルや授業、SNSなどの場を活用するのがおすすめです。

友達がいなくても、バイト先や昔の友達と参加することで、学園祭を楽しく過ごすこともできます。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました