高校の先生・担任の先生へ感謝の手紙を書く方法と例文

記事内に広告が含まれています。

普段、高校で担任の先生に手紙を書く機会はほとんどありません。

そのため、卒業の時期や先生が退職される時に手紙を書こうと思っても、どう書き始めたらいいのか迷うものです。

この記事では、高校でお世話になった先生や担任の先生に向けた感謝の手紙やメッセージカードの書き方と具体的な例文をご紹介します。

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

\Qoo10はこちら/

感謝の手紙の例文:高校卒業や先生の退職時

高校を卒業する時や先生が退職される時に向けて、先生への手紙の例文をシーン別にご紹介します。

手紙は自分で手書きして便箋に書くのがベストです。

コンピュータで打ち出したものは避けましょう。

卒業時に先生への手紙

拝啓
3月1日、私は○○高校を卒業します。
○○先生には、3年間の担任として大変お世話になりました。
先生のもとで学べたことを幸せに思います。
高校時代は、授業で居眠りして叱られたことや、弁当を早く食べることを褒められたことなど、楽しいエピソードに溢れていました。
○○先生から学んだことをこれからの人生でも活かしていきたいです。
大学ではさらに勉強し、多くの人と出会い、成長していきたいと考えています。
○○先生もどうぞお健やかにお過ごしください。

本当にありがとうございました。

敬具

○○先生
令和〇年3月〇日
田中 ○○

退職・離任する先生への手紙

拝啓

○○先生には2年間大変お世話になりました。
先生が転任されると聞いて、驚きと同時に寂しさを感じています。
卒業式で先生と一緒にいられないのが非常に残念です。
先生から多くの本を紹介していただき、読書の楽しさを教えていただきました。
先生との出会いやお話は、私の考え方に深みを加えてくれました。
転任先でのご成功を心からお祈りしています。
いつまでも健康でいてください。
2年間、心よりありがとうございました。

敬具

○○先生
令和〇年3月〇日
田中 ○○

サッカー部顧問の先生への卒業時の手紙

拝啓

○○先生、本日、私は○○高校を卒業いたします。
サッカー部でのご指導、本当にありがとうございました。
この3年間、楽しい思い出と共に先生からの多くの助言をいただき、大変感謝しております。
学業と部活動のバランスに苦しんでいた時も、先生の励ましがあって乗り越えることができました。
先生のおかげで、精神的にも肉体的にも成長することができました。
先生に学んだ教訓を持って、大学でも精一杯努力し続けます。
3年間、大変お世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

敬具

○○先生
令和〇年3月〇日
田中 ○○

大学合格を報告する感謝の手紙

拝啓

○○先生
この度、私は第一志望の○○大学に合格いたしました。
過去1年間、先生の献身的なサポートに深く感謝しております。
先生の的確なアドバイスが、勉強へのモチベーションを高める助けとなりました。
特に夏休み以降の成績向上は、先生のご指導の賜物です。
高校生活を充実したものにするためにも、これからの大学生活も充実させたいと思います。
本当にありがとうございました。

敬具

○○先生
令和〇年〇月〇日
田中○○

先生への感謝の手紙を書くコツ

感謝の手紙を書く際には、はじめと終わりの挨拶を忘れずに入れましょう

はじめの挨拶には「拝啓」などを使います。

終わりの挨拶は「敬具」で締めくくります。

手紙は基本的に敬語で書くことが重要です。

高校卒業ともなれば、大人としての自覚を持って、敬語を使いましょう。

親しい先生に対しても、敬語で表現することが求められます。

可能であれば、季節の挨拶も加えると良いでしょう。

季節の挨拶とは「春らしい気候ですが、いかがお過ごしですか」というようなものです。

ただし、卒業の手紙では季節の挨拶を省略しても問題ありません。

手紙の内容には以下を含めると良いでしょう。

  • 先生に感謝する気持ち
  • 先生との楽しい思い出
  • 最近の近況や将来の目標

これらを順に書いていけば、スムーズに手紙を書き進めることができます。

先生への手紙の宛名の正しい書き方

先生への手紙の宛名は「○○先生」とするのが一般的です。

「先生」という言葉自体が尊敬を表すため、「様」は不要です。

例えば、担任の先生や校長に宛てる際は以下のように書くことが適切です:

  • ○○小学校○年○組担任 ○○先生
  • ○○小学校校長 △△先生

「先生様」という表現は誤用なので避けるべきです。

難しい漢字が含まれる名前の場合は、誤字脱字がないように注意しましょう。

もし二人の先生に宛てる場合は、「○○先生」「△△先生」と並べて記載します。

「担任」という言葉を加える場合は、二人の先生の名前の後に「○年○組担任」と添えるのが良いでしょう。

先生へ感謝のメッセージカードの書き方

卒業式などで先生への感謝を伝えるメッセージカードは、学生にとって大切なツールの一つです。

以下に、感謝のメッセージカードを書く際の具体的な例文を提供します。

感謝のメッセージカードの文例

○○先生へ
3年間、本当にお世話になりました。
学校生活が苦手だった私が、毎日学校へ行くのを楽しみにするようになりました。
楽しい学校生活を過ごせたのは先生のおかげです。
社会人としても成長を続けていきます。
心から感謝しています。
3年○組 ○○ ○○○

退職される先生への感謝のメッセージ

○○先生へ
先生には本当にお世話になりました。
先生が退職されると聞いて、驚きと同時に寂しさを感じています。
次の学年も先生の授業を楽しみにしていたので、本当に残念です。
先生との出会いに感謝しています。
ありがとうございました。
○年○組 ○○ ○○○

まとめ

担任の先生への手紙やメッセージカードを書く際は、形式よりも心からの感謝を伝えることが重要です。

これらの例文が、特に手紙を書くのが苦手な生徒にとって、役立つことを願います。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました