中学校の先生に年賀状を送りたいと思っている人もいるかもしれません。
でも、どう書けばいいのか分からないと、少し不安になりますよね。
このページでは、中学生が担任の先生に年賀状を書くときの文章の例や、書くときに気をつけたいポイントをわかりやすく紹介します。
中学校の先生に送る年賀状の一言メッセージ例
年賀状では「新年あけましておめでとうございます」のあとに、自分の気持ちや近況を一言添えると、より心がこもった内容になります。
担任の先生に送る場合は、「ありがとうの気持ち」や「がんばったこと」、「今年の目標」などを書くと、中学生らしいメッセージになります。
ここでは、参考にしやすい例文をいくつかご紹介します。
教わったことを今年の大会で活かしたいです
今年もよろしくお願いします
中でも合唱コンクールの思い出はずっと心に残っています
今年も笑顔いっぱいの毎日にしたいです
これからも先生のアドバイスを大切にしていきます
今年もどうぞよろしくお願いします
今年は1位をめざしてもっと努力します!
先生と過ごした日々がすごく楽しかったです
卒業までの時間を大切にしたいと思います
今年もよろしくお願いします
伝えたい気持ちがきっとあると思います。
その思いを、あなたらしい言葉でひと言メッセージにしてみましょう。
先生宛の年賀状の宛名はどう書く?注意したいマナー
年賀状の表には宛名と住所を書きます。
担任の先生に送る場合、宛名は「○○先生」または「○○様」で問題ありません。
「○○先生様」と書いてしまうと、敬語が重なってしまい、かえって失礼にあたることがあります。
宛名を書くときは、丁寧な印象を保ちつつも正しい形に気をつけましょう。
住所についてですが、先生の自宅住所がわかっていれば、それを書いて送ります。
もし住所を聞いていない場合は、学校の住所を書いて大丈夫です。
年賀状が元旦に先生の手元に届くとは限りませんが、きちんと届けられますので安心してください。
先生に感謝の気持ちを伝えるためにも、マナーを守って、丁寧に書いてみましょう。
年賀状の書き方の基本ポイント
ここでは、年賀状を書くときにおさえておきたい「表の書き方」「裏の書き方」「出すタイミング」の3つをわかりやすく説明します。
表面の書き方
表には、先生の住所・名前、自分の名前や住所を記入します。
・住所の書き方
住所は2行にまとめましょう。
1行目には番地までを書き、2行目は少し右にずらしてアパート名や部屋番号を記入します。
数字は漢数字(例:一、二、三)を使うのが丁寧です。
先生の住所が分からないときは、学校の住所を書いてもOKです。
・宛名の書き方
先生の名前には「先生」か「様」をつけて書きます。
「先生様」とは書かないようにしましょう。これは敬語を重ねて使ってしまっているため、失礼になります。
・差出人の書き方
自分の住所や名前も、先生の住所と同じように2行で書きます。
1行目に番地まで、2行目に建物名や部屋番号を入れます。
裏面の書き方
裏にはメッセージを書きます。
「新年のあいさつ」→「伝えたい内容」→「しめの言葉」の順で書くと、読みやすくて気持ちも伝わりやすくなります。
【書き方の例】
・あいさつ
・伝えたいこと
教わったことを活かして、今年はもっとゴールを決めたいです。
・しめくくり
出すタイミング
年賀状は、12月15日〜25日の間にポストに入れると、元日に届きやすくなります。
それより早く出すと、ふつうのはがきと同じ扱いになり、すぐに届いてしまうことがあります。
また、25日の夜に出すと、年明けに届くこともあるので注意が必要です。
できるだけ余裕を持って、20日ごろまでには投函すると安心です。
まとめ
この記事では、中学生向けに年賀状の書き方をご紹介しました。
担任の先生に送る年賀状では、「感謝の気持ち」「がんばったこと」「これからの目標」などを自分の言葉で伝えるのがポイントです。
書き方のコツをおさえれば、年賀状を書くのはそれほど難しくありません。
先生に気持ちが伝わるように、丁寧に書いてみてくださいね。
この記事が少しでも役に立てばうれしいです。